1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:44:34.290 ID:Xexqt7Gxa
絶対遠隔操作で十分な技術あるはずなのになんでわざわざ○ぬリスク背負うの?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:00:48.982 ID:59V7R+PZa
>>1
遠隔操作→遅れる
ネトゲでも遅延ガーってうるさいじゃん?あれみたいなもん
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:14:48.863 ID:WUSaK3tx0
>>1 戦術や戦略の概念が第二次大戦くらいで止まっていて
そこに科学考証無視した戦車、戦闘機、潜水艦などどんな兵器より強い
スーパーロボットを叩き込んだだけだから
電波を遮断されるだけで誘導兵器が使えなくなるなんて50年以上昔の話だ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:17:03.924 ID:dkdC19gY0
>>57
具体的にはどんな方法で?
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:25:24.761 ID:WUSaK3tx0
>>58 ホーミングミサイルの誘導方法の代表的なものは3種類
熱源探知して追いかける赤外線誘導
相手に機影の形をカメラで捉えそれを追いかける光学補足誘導
レーダー波で敵を補足して追いかける電波誘導
中に核融合炉なんて物を積んでる機械の熱源を隠すなんて水中でもない限り無理
視認戦闘が出来てる時点で光学補足を妨害は出来ていない
今のようなAIなんか80年代に既に普通に使われてた誘導ミサイルの技術だよ
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:29:20.548 ID:dO8iHQ7Ad
>>73
ちなみに誘導ミサイルならガンダムでも普通にあるぞ
ガゾウムとか
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:38:24.496 ID:WUSaK3tx0
>>76 なんでそれに距離信管とエレクトロン焼夷弾頭を取り付けて使わないんだろう?
マグシウムとアルミを一定の比率で混合した金属箔を混入することで
チタニウム融点1668℃を遥かに上回る2000~3000℃の爆風を起こす
かわそうとしても一定距離に近づくだけで爆風に巻き込まれ装甲はもちろん
あんな隙間だらけ稼動部だらけの機械は一発で機能停止する
ロボットとビームとミノフスキー粒子があっても基本的に二次大戦レベルの概念で
戦争やってるから現代兵器どころか30年位前の兵器にもおくれをとるような内容で
戦ってるんだよな
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:48:23.555 ID:zfP4QpTpd
>>85
あの世界の金属ってルナチタニウムとかガンダリウムとか架空の金属じゃん
その融点以上の金属の可能性もあるわけで
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:58:53.399 ID:WUSaK3tx0
>>93 そこがガンダムの駄目な所なんだわ
「調合金Z」とか言われちゃうと「ああそうなんだ仕方ないな」ってなる
ルナチタニウム自体が無重力化で理論値に近い最高の制度で調整したチタニウム合金なんだよ
それじゃどうやっても融点2000℃を超えられない
タングステンベースではなくチタンベースの合金にしてしまったのが敗因
あとさ1年戦争の期待はなんかまだいけそうだけどZ以降の期待って
隙間だらけじゃない内部が2000℃以上にさらされたら
あんな複雑な関節が多い機械は一発で終わるよ
駆動って確かサーボモーターでしょ、中に電磁コイルが入ってるから
コイルみたいな細い電線の集合体焼きついて一発でだめになるし
油圧ピストンでも中のオイルが沸騰して壊れる
謎の人工筋肉とか使っていない時点でもう無理なんだ
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:08:59.296 ID:zfP4QpTpd
>>101
スタークジェガンみたいなミサイル主体の機体がいるわけだからそのへんのミサイル装備をしてる機体もいるんじゃないの?
だとしたら君の不満解決じゃんよかったね
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:44:52.763 ID:4k0gi97l0
なんでそんなこと言うの?
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:45:11.439 ID:jk2JGIsl0
モビルドールさんがいるだろ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:45:20.074 ID:9IozYuldr
乗った方がドラマティックだからだよ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:45:20.443 ID:AbKzvjwrp
ニュータイプなら可能だけど
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:45:27.035 ID:9Cdw+Lml0
ミノフスキー粒子が云々かんぬん
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:45:34.453 ID:MAeawBhra
サイコミュあるしな
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:45:39.125 ID:Kcq0oH2lM
たいていのことはミノフスキー粒子で説明がつく
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:45:40.714 ID:piLETLmB0
だって新しいプラモ売れないじゃない
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:46:20.652 ID:j46aulw7d
ミノフスキー粒子のせいで電波や電子機器の動作が妨害されて、遠隔操作や精密誘導弾が使えないって設定だぞ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:55:42.329 ID:S7Mc/pzw0
>>13
自立動作するAIなら電波も遠隔操作も関係無いよね
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:19:36.378 ID:WUSaK3tx0
>>13 ミノフスキー粒子影響下であれだけの大きさの人型の機械に
人間以上の運動能力を持たせ制御できる電子機器があるわけで
コンピューターは問題ないだろ
電波なんか遮断されても赤外線誘導と光学補足誘導がある
飛行機より的が大きく、速度も遅い、機影も非常に判別しやすい形
これに対して誘導兵器が使え無いなんて1970年代かよ?ッて感じだ
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:18:39.385 ID:j46aulw7d
>>63
高濃度のミノフスキー粒子散布下ではコンピュータが機能障害を起こすけど、それを防ぐためのプロテクタがあるって設定だぞ
でもプロテクタがデカくて重くて高価だから、使い捨ての誘導弾には使えないって設定だぞ
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:31:53.385 ID:WUSaK3tx0
>>109 MSサイズでプロテクトできてるならミサイルなら余裕じゃないの?
あとそれだけ重いプロテクタを搭載しつつあれだけ動ける出力のサーボモーターがあるなら
それでプロテクタ不要のマニュアル操作の戦闘車両作ったらものすごく強そうだよな
結局79年当時なら説明しなくてよかったなんとなく済ませられたことを
リアルな兵器の皮を被ろうとしたせいで、後からMSの正当性を補強するためだけの
ボロボロな次あてだらけなんだよな
そんな技術があるならそのまま現用兵器に転用すればもっと高性能になっちゃう
ロボットは設定上のブラックボックスをあまり開いちゃいけないって事を証明しただけだった
なんで続編なんて作っちゃったんだろう
続きが作りたいならまずファーストのリメイクから始めるべきだった
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:38:10.688 ID:zfP4QpTpd
>>115
そもそもMSの関節って油圧式じゃなかったか?
昔のMGの取説についてた説明にはそんなことが書いてあった気が
戦闘車両云々に関しては実際MAが大量に作られてるし
続編に関してはロボットアニメは別に兵器のリアル差を追求するものではないから
ガンダムを好きになった人間は兵器の細かいところ以外を好きで見ていたからで終わりだし
リアルロボットも当時の勇者シリーズと比べてちゃんとこういう設定の元やってますよーってので差別化で使われた言葉でリアル=ノンフィクションって意味ではないし
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:53:46.708 ID:WUSaK3tx0
>>116 昔ファーストガンダム時代の断面図が載ってる本持ってるけど基本的にサーボモータだった
実際油圧だとあんなに素早く動かせないんだよな、ピストン内のオイルを
径の細いピストンで引くことで小さい力で重く大きい物を動かせるを仕組みで
パワーロスを度外視しても100kgの力で1tを動かすと動作は1/10の速度になる
だから仮にロボットを作る場合ものすごくパワーポテンシャルが高く、エネルギーロスが少ない
DCサーボモーターが必要になる、ここから離れると荷電によって無段回に体積や形が変わる
架空の素材が必要になる、個人的にはそっちの方が妥当な設定だと思うよ
ボトムズやガサラキはモーターじゃなくその手の素材を使った人工筋肉的な発想だ
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:52:24.810 ID:j46aulw7d
>>115
たかがアニメのお遊びの設定にそんなにムキになって
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:50:20.516 ID:4SrVkXCL0
そんなアホみたいな批判潰すためのミノフスキー粒子
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:50:27.343 ID:1lXGI4tMp
ミノフスキー粒子無視してるアホ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:53:51.210 ID:soYmtnivM
ミノフスキー粒子がどうとか言っても普通に映像つきの通信してるよなあいつら
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:56:40.122 ID:Bs0M7m1m0
そんなこと言ったらエレガントな人が怒るぞ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:59:11.863 ID:S7Mc/pzw0
宇宙空間で爆発音が響くのもミノフスキー粒子のせい
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:01:57.392 ID:yGxtNn7e0
そんなに無人のガンダム同士が殴り合うアニメ見たいか?
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:03:46.647 ID:S7Mc/pzw0
キラ「人が乗ってない無人機?よっしゃ思う存分ぶっ壊したろ!」
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:03:57.432 ID:vy3xJvPcr
エゴだよ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:04:52.455 ID:lSzCFT2pM
遠隔操作がジャックされたらどうするんだよ😡
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:04:58.604 ID:PnADhMFmr
「 あの軍艦に乗ってる大人って、大きなおもちゃをもらってはしゃいでるんです!」
ラライヤちゃん最高
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:10:22.153 ID:yFnG1rUMr
本当のこ~とさ~
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:10:34.710 ID:Qvtt1wO2r
突然絵柄が少女漫画風になったから
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:13:54.982 ID:GC753+B9r
今やってるじゃん
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:18:50.336 ID:t7vZqI4/a
十分な技術が無いので人が乗って動かしてます
完
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:18:57.143 ID:UfzNFfB+r
味方に複数ガンダム出てくるのなんてG以降じゃんか
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:19:43.272 ID:DuEbwC2D0
>>61
ゼータ、ダブルゼータででてるじゃん
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:20:13.792 ID:Tjfpz7inr
むしろ精査してボロカス言って引かれるのがガノタ
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:20:34.010 ID:zfP4QpTpd
実際宇宙世紀でもスペリオルガンダムとかアマクサとかAI搭載したMSはあるよ
アマクサに関しては完全無人だし
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:23:05.168 ID:xNJSRY6p0
AIみたいな上等なメカニズムより人間のパイロット使い捨てた方が強くて安上がりって聞いたな
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:23:09.919 ID:4SrVkXCL0
誘導ミサイルぐらいならパラスアテネが積んでるじゃん
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:31:52.516 ID:Bf9wjx7q0
結局ヒト型であることも、人が搭乗する理由も、操縦方法もGガンダムが最も説得力あるわけだ
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:35:06.430 ID:zfP4QpTpd
>>78
Gガンダムは兵器じゃなくて競技ってところが強いな
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:41:26.602 ID:4SrVkXCL0
コロニーレーザーで艦隊ごと焼き払える技術があるのにミサイルの威力なんて誤差だろ
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:45:57.489 ID:rPLXyE3r0
アニメの世界と現実の区別がついてないいっちが怖すぎる
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:47:16.680 ID:WUSaK3tx0
>>90 アニメ内の設定の話でもなんかバカみたいだよな
ガンダリウム合金(ルナチタニウム)なんだけどさ
なんであんな物を装甲に使ってるのかも疑問だよな
ゴッグの爪で簡単にガンダムの頭に穴が開いてただろ
あの素材で装甲作った方が丈夫だろ
あとスチールって組成によって変わるけど融点が1200~1600℃程度
熱で溶けたグフの装甲をあんな手袋1枚越しに手で押し広げていた
ランバ・ラル、あの素材をゴッグの爪の素材でサンドイッチした
複合装甲作ればいいのに
1年戦争時代のジオンの技術でガンダリウム以上の装甲作れるのに
何で作らないんだ?
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:48:35.167 ID:4SrVkXCL0
>>92
めっちゃ早口で喋ってそう
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:57:17.158 ID:rPLXyE3r0
>>92
疑問を持つのは悪いことではないと思うんだけど、
そういう疑問を持ちながらアニメを見ても楽しくないんじゃないか?
なんでわざわざ自分に苦行を強いるの?
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 12:58:14.860 ID:zfP4QpTpd
>>98
アニメに難癖つけながら見るのが楽しいと感じる変人って少ないけどいるからな
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:08:54.088 ID:rPLXyE3r0
>>99
なんなんだろうなあれ
ストレス発散なのかな
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:10:55.161 ID:zfP4QpTpd
>>104
作品の良さを語るには友達なり第三者が必要だけど作品の文句を言うのには誰かと語り合う必要ないからじゃね
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:19:47.765 ID:8lG8D/4/0
現代なら全部AIだろうな
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:26:11.556 ID:xqDMeysw0
生産性を理由にしても
00の人間ミサイルは意味不明
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:38:21.497 ID:BTbjULMUd
ガイジおるね
生きててつまんなさそう
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:42:29.089 ID:1RNBNrcr0
俺もガンダムは現実的ではないと思ってはいるがそういうのは差し引いて見てる
二足歩行は不整地に強いとか言う妄言は馬鹿にするけど
別に言われなければ積極的に叩くことでもない
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 13:50:52.149 ID:YVjnbUNXa
※この物語はフィクションです
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/08/18(水) 11:45:45.407 ID:BY/sFZAWM
遠隔操縦とかエレガントじゃないから
引用元: ・ガンダムの世界ってどう考えてもパイロットが搭乗する必要ないよな
コメント