1: ベクトル空間 ★ 2021/04/29(木) 09:07:32.95 ID:L+rZPWss9
https://nazology.net/archives/29694
研究により、トレーニングによって培われた筋繊維を維持するための「細胞核」は、たとえ筋肉が衰えていき、
筋細胞が縮小していったとしても状態を保ち続けることが分かりました。
また、そうして残った “myonuclei” と呼ばれる細胞核は、再びトレーニングをした際に、筋肉の
早い成長を促してくれることが分かったのです。つまりこの結果は、年老いた際に筋肉の機能を衰えにくくする
ために、若い頃から筋肉の「貯金」ならぬ「貯筋」ができることを示しています。
人間の体には、「合胞体」と呼ばれる複数の核を含んだ特別な細胞が存在しています。心臓や骨や胎盤は、そう
した細胞ネットワークを基盤にして作られたものです。しかし、そうした中でも、私たちの体の中にある圧倒的
に大きな合胞体は「筋肉」であるとされています。
筋肉の成長は、幹細胞から新たな細胞核を得ることに伴って起こるものであり、そのことから、与えられた細胞
核が細胞質の量をコントロールすると考えられてきました。つまりその仮定に基づくと、使わなくなることで筋
肉が縮小したり、萎縮した場合、筋肉中の細胞核の数が減少していることになります。
筋肉は裏切らない
しかしながら、マウスと昆虫を用いた2つの独立した研究が、筋繊維の減少に伴って細胞核が数を減らすわけで
はないことを明らかにしています。これはつまり、ひとたび筋繊維が細胞核を得ることができれば、おそらく「
一生」その細胞核は筋肉の合胞体に属することになるということです。
“myonuclei” は、いわば筋繊維のエンジンであり、それらを保持できるということは、たとえ衰え
てしまっても筋肉のリカバーがすばやく行われることを意味しています。これにより、筋肉にも「記憶力」があ
るとする「マッスルメモリー」についても説明がつきます。
つまり、筋肉に関しては “use it or lose it(使わなければ失ってしまう)” ではなく
“use it or lose it, until you use it again(使わなければ
「再び使うまで」失ってしまう)” といった表現のほうが正しかったことが証明されたということです。
また、この結論はアスリートの「ドーピング検査」の難しさも浮き彫りにしています。つまり、禁止されている
薬物の使用を止めたとしても、一度筋肉を増強させたことのメリットは「一生」残り続けるため、その規制も生
涯を通じたものでなければならないのです。
しかしこれは、一般の人にとってはポジティブに受け止めるべき結論です。一度鍛えてしまえばそのことを「忘
れない」でいてくれる筋肉。「筋肉は裏切らない」とはまさにこのことなのでしょう。
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:32:17.52 ID:NC56Rxip0
>>1
長い
3行で頼む
80: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:35:04.77 ID:N1Euesx90
>>75
食う
寝る
太る
168: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:37:51.17 ID:LS1MlSno0
286: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:04:07.98 ID:CoRNgYCi0
>>1
じゃあ若い頃に200キロを持ち上げていた100歳のおじいさんも
衰えた筋肉を鍛えればまた200キロ持ち上げられるようになるの?あほか
319: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:40:46.49 ID:48MQ3CIg0
>>286
トレーニング再開したら平均的100歳よりはムキムキになるのでは?
347: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 14:19:18.20 ID:Fqi2vU0k0
>>286筋力はそんな変わらないよ
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:08:44.49 ID:5M2nh2Gl0
脳菌
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:08:45.71 ID:LCQPgGZk0
お願いマッスル
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:08:58.32 ID:ziFJpjFq0
昔から憧れてましたー
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:09:01.57 ID:OFoydiqf0
一度ステロイドで筋肥大
↓
オリンピックまで数年かけてステロイド抜く
↓
マッスルメモリーで再度ムキムキ
というドーピング裏技も有るぐらいだしな
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:19:24.97 ID:DqTzorCq0
>>5
これマジ?
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:19:43.68 ID:twkKVBLE0
>>5
へえ~
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:23:07.16 ID:6EVfoNfp0
>>5
スポーツやらない実用筋肉が欲しい人はコレで良いのかも
265: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 12:44:36.14 ID:WIK3QwCc0
>>46
というよりプロスポーツ以外は
ステロイド使ってるやつ多いよ
YouTubeでムキムキのDQN系はまず間違いない
やってないやつはわざわざ
「ユーザーではない」という動画あげたりする
269: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 12:47:16.50 ID:QazZ7VOC0
>>265
ナチュラルじゃないと嫌われるけどな
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:28:41.92 ID:kPWYHNwi0
>>5
流行りそう
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:29:50.67 ID:tV5enUUE0
>>65
流行るわけないやん
ステロイドなんて素人がやったら副作用でボロボロになるわ
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:29:20.62 ID:E1x0NDrj0
>>5
もう結構前から、試合で検出されないように練習だけで使うのが主流だよね
使わない人の数倍の効果が練習で得られる
256: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 12:31:53.13 ID:HzcVdOXs0
>>67
抜き打ちチェックがあるから1流選手は競技外でもバレる
検査受けない2流の間に入れるのが正解
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:09:06.48 ID:kfkqZ7nQ0
トレーニングやめた途端に一気に衰えて駄目
って主張する人間もよくいるけど
どっちなんだよ
153: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:26:51.61 ID:px2RzZWx0
>>7
一気に衰えるって、筋肉が脂肪にカワルって同じくらいの嘘でしょ
普通に知識ある人は言わない
157: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:28:28.73 ID:qeLWP8NF0
>>7
筋肉が一気に落ちることは無いが、重量に関しては1か月以上サボると最大重量は落ちるね
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:09:40.84 ID:u5d68pHh0
筋肉は明後日に裏切る
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:14:37.49 ID:QqtETal90
>>8
(=´∀`)人(´∀`=)ナカーマ発見
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:10:12.50 ID:ZfzhbXqX0
ゴールデンウィーク暇だから筋肉鍛えよう
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:10:17.50 ID:pOZ4IesE0
若い頃にスポーツやってた奴には勝てない
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:11:36.18 ID:xGhTttpo0
>>11
他人に勝つ必要はない。
今日の自分に明日の自分が勝てばそれでいい。
俺は明日から頑張る。
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:21:44.11 ID:9tkzuc5d0
>>14
俺は明々後日から頑張るわ
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:20:27.70 ID:MThiKYk60
>>11
でもたくさん食う癖が残るから運動しないと悲惨だよ
部活のOB会出たら100kg超えがゴロゴロいた
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:24:56.33 ID:9tkzuc5d0
>>39
そして母親にはたくさん食事を出すクセが残る
176: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:43:07.16 ID:aYj2IlK30
>>53
これな
59: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:27:01.88 ID:kxj1cI1H0
>>43
野球ってスポーツはまったく疲れないが練習がえぐいんだよね
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:35:09.46 ID:GwcoJ62A0
>>43
野球というスポーツがすごいというより、
ある年代から上の世代は、運動神経のいい子が最初に選ぶスポーツだったからな。
うちの高校は部活対抗リレーも部活対抗駅伝も
陸上部より野球部のほうが強かったからな。
147: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:22:12.56 ID:WzeAlfZ90
>>81
実に全くその通り!
フォローのフォローで人目に触れづらいのが惜しい正論だ
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:10:27.28 ID:pPHEAzwS0
でも関節は突然裏切る。
285: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:02:40.37 ID:ByNsKfU60
>>264
どうやって先に筋肉を鍛錬するの?
317: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:37:52.42 ID:10+FdPeo0
>>12
関節傷めるって結局筋力不足なんだよ
322: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:42:38.54 ID:OtuaF3KT0
>>317
筋トレで痛めるのってスクワットで膝が多いじゃん
筋トレだけじゃなくて、ストレッチもやって柔軟性がないと痛めやすいよね
膝関節の可動域を広げとかないと
膝関節のストレッチはまずももの前の大腿四頭筋のストレッチ。足首を持って後ろに引っ張るやつ
できたらももの後ろのハムストリングのストレッチもやっ方がいいね
スクワットは腰も痛める場合は腰のストレッチもだね
他は、腕立て伏せなら大胸筋のストレッチとか
上腕三頭筋もできたらやった方がいいね
腹筋は腹ばいで腹筋を伸ばすとか
とにかく筋トレだけでストレッチやらない人は関節痛めやすいね。
327: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:45:18.25 ID:10+FdPeo0
>>322
筋トレだけやってストレッチやらない人は
可動域狭くして肩痛や腰痛の原因なんだよね
あとは前後のバランス
特に多いのが大胸筋ばっかり鍛えすぎて猫背になってる人
333: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:50:47.54 ID:OtuaF3KT0
>>327
ストレッチはやった方がいいよね
できれば毎日風呂上がりに数分とか5分ずつでも
筋肉の前後のバランスは良く言われるけど
基本的には日常生活で背筋とか後ろの筋肉は自然と使うしついてくるんだよね
なのでトレではまずは前の腹筋とかつけるのが基本とは良く言われる
背筋はプラスアルファの位置付け
立位だと重力かかるから必ず自然と背筋は使うんだよね
なので前後のバランスは前2 後ろ1、あるいは前だけでも俺は差し支えないと思ってる
腕立て伏せでは大胸筋だけでなく体幹も使うから前後のバランスは悪くないと思うよ
あなたがおっしゃるように例えば器具使ったトレで大胸筋だけやってるならそれは前後のバランスは悪くなると思う
俺は自重トレを前提に話してるからもしかしたら違うかもしれない
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:11:49.19 ID:tQK/0dxa0
柔軟体操は思いっきりやったらダメ
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:12:31.17 ID:zxS9NMRo0
毎月29日は肉の日
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:13:41.91 ID:+gGp3hQb0
ベンチプレス100kg達成して筋トレやめて3年
今は20koくらいしか上がらないんじゃないかな…
ちょっと久々にやってみようかな
110: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:52:49.89 ID:xmaM5vrE0
>>22
60~65くらいまでは上がるんと違う?( ・ω・)
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:15:27.47 ID:nwYoQo3F0
脂肪は裏切らない説も確かに感じるね
125: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:02:32.49 ID:b1oty+kj0
>>27
若い時に一度でもデブになったら、ずってデブ体質だよ
特に女の子は16歳までに一度でもデブになったら終わり
130: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:04:50.19 ID:n5D/NWM70
>>125
そうなの?同級生でデブだったのが今めっちゃ痩せてるのいるけど駄目なん?
134: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:06:57.47 ID:j/dhTm9u0
>>130
脂肪を溜めやすい体質は子供のうちに出来上がるというだけだから
いずれまた必ず太るというものでもないだろ
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:18:20.57 ID:5ugN57hR0
マッスルメモリー 10年って言われていたけど、最近はそれ以上じゃねって言われてる
スポーツ経験ある人ならわかるはず
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:18:42.02 ID:MThiKYk60
ウエイトやってる人でその人はいくら食っても太らないから困ると言ってた
簡単に太れるということはちゃんと運動すれば筋肉もつく体質だとか
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:24:01.76 ID:AIZu14Hs0
俺ソースだがこれはあると思う
トレーニングをやめて衰えてきたとしてもナチュラルに元に戻ろうとする行動を取る
例えば、通勤を徒歩にしだしたり仕事の合間に軽い筋トレをしたりと
185: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:50:35.83 ID:LS1MlSno0
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:26:11.40 ID:bwnyoDOK0
関節が裏切るでしょう
筋肉バカっていうか
CPTSDって感じ
57: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:26:31.78 ID:1ASvaEEP0
やってきた
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:30:29.46 ID:N1Euesx90
ナイスバルク!💪
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:31:27.68 ID:6khlTdl50
おれも中学時代に筋トレやってたせいかがっちり体型なのね
でも中身は年相応に衰えてて体調悪いのに健康と思われて困る
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:33:24.08 ID:QD/Pw1rj0
こういうのは大抵、スポーツビジネスのステマだからお前ら真に受けるな。
82: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:35:30.50 ID:FkxC+w3V0
脳も使えば使うほど成長するやで
敵味方に分けて思考停止するのはダメ
85: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:38:23.32 ID:ZSqghMz40
ジム行きたいんだけどコロナ感染が怖い
96: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:46:34.76 ID:RLvqNYf40
>>85
ジム結構大丈夫よ
怖いなら家で自重で十分じゃね
193: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:55:35.52 ID:LS1MlSno0
>>85
ほぼ毎日通ってる
感染するつもりは無いw
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:40:21.07 ID:Mj+dGfdY0
マッスルメモリー有能だぜ。25年前にベンチプレスで137.5キロを3発挙げられる程度まで鍛えたが、忙しさで何年もトレーニングが出来なくても100キロを数発くらいまでは結構すぐ戻る。
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:42:14.32 ID:jZtPNqD80
>>87
ベンチなんて運動神経の部分多いんだからそりゃそうだろ
自転車の乗り方と同じだ
101: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:48:31.47 ID:oHSwnEYN0
若い頃って、いつ頃までのこと?
10代?
20代?
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:00:05.20 ID:hZHadtBe0
筋トレは2日やらなかったらやらないのと同じて聞いたことある
122: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:01:15.04 ID:+txMT8jM0
40過ぎてから関節に来るようになったよ。パッドやラップしないと壊すと思うわ
123: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:02:04.85 ID:Zx4HId3P0
むしろ筋肉が裏切るというのはどういう状況なのか?
135: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:08:40.00 ID:u5d68pHh0
>>123
筋肉痛の事だと思ってる
136: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:08:41.77 ID:fim4XQ7k0
>>123
こむら返り
129: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:04:14.19 ID:b1oty+kj0
138: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:09:09.52 ID:1kcpT+310
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 裏切られたので筋肉に乗り換えます
197: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:57:04.24 ID:QazZ7VOC0
若いころ鍛えてた奴は割とすぐに腹筋くらいは割れるよ
217: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 11:19:04.33 ID:M8FsZrjt0
>>197
上に乗っかってる脂肪が邪魔する
199: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 10:57:29.61 ID:6wuUrOBr0
コロナでジム閉鎖になってからサボる癖がついてしまった、自宅飲酒も多くなって贅肉ついて戻ってない、気合入れなおすしかない
315: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:37:03.74 ID:Oscn0CB00
>>199
ナカーマ
238: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 12:10:00.72 ID:ROFydZeJ0
筋肉は鍛えすぎると免疫力が落ちるから
筋肉質の人間ほどウイルス性の病気にかかりやすい
新型コロナも例外ではない
239: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 12:11:51.97 ID:81O/puUL0
>>238
例外はないとのことだけど
新型コロナでも既にそういう研究発表が出てる訳?
242: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 12:14:57.72 ID:zb9r+54+0
>>238
鍛えすぎるとあるところから免疫力が落ち始めるのか
筋肉量にしたがって免疫力が弱まるのか、どっちなの
筋肉あると基礎体温高いから逆だと思うけど
248: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 12:21:22.83 ID:QE0NhvZQ0
>>242
筋トレしたその日だけ免疫が落ちるがグルタミンの補充で完全に回避できることがわかってる
しかもグルタミンのサプリは安い
241: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 12:14:40.54 ID:QE0NhvZQ0
ギプス外すと驚くほど痩せてるがすぐ戻るよな
262: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 12:40:32.04 ID:tQVncJmU0
貯筋はいいね。筋肉にはタンパク質必要だから、
朝、昼、晩とタンパク質を欠かさないことも大事かな
275: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 12:54:55.98 ID:uILbJf3G0
まぁそれなりに体も頭も覚えてることは覚えてるからな
筋肉というか体を使う方法は記憶として残るようだし
自転車も一回乗れるようになると久しぶりに乗っても
それなりに乗れるのはその記憶のおかげらしいし
293: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:15:16.45 ID:wIuJkARF0
一時期、マシンとかバンバン使ってたけど、それで怪我してからはジムも止めて自重だけ
健康のためにトレーニングしてるのに怪我してたら本末転倒だもの(´・ω・`)
297: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:19:33.74 ID:5tmbekfs0
ミトコンドリアだかRNAだかDNAだかに記憶域があって、重要な事は食肉で記憶転移可能
という説が本当なら、人肉食しないのって論理的には損なんだが
他人の肉食うだけで他人の記憶が手に入るんだろ?
なんで共喰い禁止されてんの?
戦争世代が優秀だったのは共喰いをしてたからなんでは?
ヒトプラセンタみたいな限定的な人肉食でも効果あるんかな
298: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:20:22.86 ID:HCRV7hGr0
野球部の仲間が一生タイトデニム履けないのはそのせいか
308: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:27:49.98 ID:/wHLSm070
筋トレは若いうちに励んどかないとな
334: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:50:49.63 ID:ujRmLjU20
努力と結果は簡単に結びつかない世の中だけど
筋トレは簡単に結果が出るから
ハマる人はハマるよ~
338: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 13:57:45.01 ID:OtuaF3KT0
5分以内で出来る全身の簡易的なストレッチとしては
理学療法士がリハビリ患者にもやらせてらようなので
壁に手をついてふくらはぎ、ももの前と後ろのストレッチ
両手を組んで上に伸び、手を前に伸ばして背部のストレッチ、後ろに伸ばして大胸筋や腹のストレッチ
この6種類でだいたいいい
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 09:13:15.72 ID:MThiKYk60
脂肪もまた裏切らない
279: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29(木) 12:59:11.46 ID:QazZ7VOC0
まあ始めたら楽しくて癖になるからやってみたらいい
数学と一緒でやればやっただけ知識が増えてちゃんと答えが出るから満足度もそれなりにある
やらなくなると途端に筋肉量失われる絶望感もあるけど始めたらまた増えるし
脳筋というが脳にも良いと個人的には思ってる
元スレ↓
コメント