1: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 06:55:51.36 ID:Lh1eywOJp
ソースは共通テスト
あの難易度であの時間制限にも関わらず7.5割以上取ってる奴も大勢いるし明らかに学力インフレしとるやろ
なんか高校野球の球速みたいや
あの難易度であの時間制限にも関わらず7.5割以上取ってる奴も大勢いるし明らかに学力インフレしとるやろ
なんか高校野球の球速みたいや
2: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 06:56:24.47 ID:Lh1eywOJp
少子化なのに学力はインフレって何事やねん
3: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 06:57:07.34 ID:cjkxMdr8r
逆に氷河期時代がヤバ過ぎた
問題はクソ簡単なのに平均はたったの6割だし
問題はクソ簡単なのに平均はたったの6割だし
5: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 06:58:24.10 ID:Lh1eywOJp
>>3
でも同世代人口は当時は倍近いやん
なんでなんやろ
でも同世代人口は当時は倍近いやん
なんでなんやろ
6: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 06:59:01.17 ID:LqmSwJaoM
>>5
問題が飽和してきてんじゃね
問題が飽和してきてんじゃね
4: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 06:57:09.79 ID:Lh1eywOJp
上下の差がほんまエグいことになってそうやな
7: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 06:59:02.07 ID:LXoMBAZoa
大学受験レベルなら分からない問題や疑問も基本ネットで調べれば答え出てくるしネット無い時代より学力は上がっとると思うわ
8: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 06:59:25.82 ID:8B1WpQKJM
いや下がってるけど
10: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:00:59.31 ID:Lh1eywOJp
>>8
上下の差が開いてるだけやないんか?
今の受験人口の上位グループってクソ頭良いやん
上下の差が開いてるだけやないんか?
今の受験人口の上位グループってクソ頭良いやん
9: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 06:59:51.56 ID:Lh1eywOJp
なんか最近は遺伝子の格差まで再生産されてる感じあるよな
凡庸な遺伝子に生まれたらその時点で試合終了みたいなとこある
凡庸な遺伝子に生まれたらその時点で試合終了みたいなとこある
11: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:01:32.21 ID:++ab9NBr0
塾漬けで上はインフレしてるから相対的に下がバカっぽく見えてそう
17: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:04:53.03 ID:Lh1eywOJp
>>11
ほんまインフレが凄まじいよな
最近の上位大学の受験戦線って遺伝的に優れた頭脳の人間が小さい頃から教育コストをかけられてやっと戦えるみたいな感じやん
普通くらいの頭脳に生まれたらもうその時点で試合終了みたいな感じがある
ほんまインフレが凄まじいよな
最近の上位大学の受験戦線って遺伝的に優れた頭脳の人間が小さい頃から教育コストをかけられてやっと戦えるみたいな感じやん
普通くらいの頭脳に生まれたらもうその時点で試合終了みたいな感じがある
13: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:02:08.94 ID:LqmSwJaoM
見た目は昔より子供っぽいんだよなー
15: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:04:49.96 ID:hZApVdXG0
インスタみてtiktokやってTwitterやってyoutubeみてラインやって…
そんなんに囚われてる奴が急増してるだけや
下のやつが増えまくってる
そんなんに囚われてる奴が急増してるだけや
下のやつが増えまくってる
21: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:06:57.16 ID:Lh1eywOJp
>>15
言うて下は昔から大勢いたやろ
下のやつが増えてると言うより上がインフレしてて相対的に下が増えてるように見えるだけな気がする
言うて下は昔から大勢いたやろ
下のやつが増えてると言うより上がインフレしてて相対的に下が増えてるように見えるだけな気がする
16: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:04:52.60 ID:UsuNy67t0
典型問題に対する高速処理力は上がってる
捻った問題に対する思考力は下がりまくってる
捻った問題に対する思考力は下がりまくってる
19: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:06:08.72 ID:cfQoRAsNp
>>16
捻った問題への対応力も上がってるぞ
国立大の二次試験もどんどん難しくなっとる
捻った問題への対応力も上がってるぞ
国立大の二次試験もどんどん難しくなっとる
23: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:07:44.23 ID:UsuNy67t0
>>19
2020京大理系数学がムズいって声多くて
衝撃的だったやで
2020京大理系数学がムズいって声多くて
衝撃的だったやで
18: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:05:46.30 ID:Gg/+B4LfM
今のガキは読解力ないから落ちてるわ
22: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:07:01.04 ID:NEu022ye0
普通に教育レベルは上がり続けてるやろ
ゆとりですら上の世代より高かったし
ゆとりですら上の世代より高かったし
27: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:08:34.71 ID:Lh1eywOJp
>>22
だよな
自由恋愛のせいで遺伝子の拡大再生産が凄まじいわ
明らかに最近の受験は遺伝的に頭の良い人間が教育コストをかけられないと戦えないようになってる
だよな
自由恋愛のせいで遺伝子の拡大再生産が凄まじいわ
明らかに最近の受験は遺伝的に頭の良い人間が教育コストをかけられないと戦えないようになってる
25: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:08:28.34 ID:vMaxBQTB0
上は際限なくなってるよな
36: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:12:31.27 ID:Lh1eywOJp
>>25
それこそ規格外レベルの天才はどんな時代にもいただろうけどそれとは別にいわゆる上位グループのレベルが凄いことになってるよな
生まれ持った頭脳の性能からして明らかに違う感じ
高校野球の球速と同じで人間という種の進化を感じるわ
それこそ規格外レベルの天才はどんな時代にもいただろうけどそれとは別にいわゆる上位グループのレベルが凄いことになってるよな
生まれ持った頭脳の性能からして明らかに違う感じ
高校野球の球速と同じで人間という種の進化を感じるわ
43: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:14:04.83 ID:vMaxBQTB0
>>36
どちらかと言うと予備校とかの環境が発達してるんだと思うわ
まあそれも含め進化って言えるかもしれんが
どちらかと言うと予備校とかの環境が発達してるんだと思うわ
まあそれも含め進化って言えるかもしれんが
31: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:09:51.07 ID:QWWNYkjN0
なお博士課程進学率は終わってる模様
33: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:10:12.61 ID:++ab9NBr0
>>31
旨味ないもん誰も行かないよ
旨味ないもん誰も行かないよ
32: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:09:56.01 ID:cfQoRAsNp
今中高生の奴らはワイの世代より遥かに賢いだろうね
44: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:14:18.25 ID:Lh1eywOJp
>>32
共通テストとか見るとホンマ感じるわ
あのレベルの数学や国語や英語をあの時間制限で解かされるってホンマとんでもないわ
共通テストとか見るとホンマ感じるわ
あのレベルの数学や国語や英語をあの時間制限で解かされるってホンマとんでもないわ
49: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:15:09.30 ID:vytShwpqp
>>44
数学はやばいなほんと
数学はやばいなほんと
63: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:20:00.82 ID:cjkxMdr8r
>>44
言うて2bは去年がここ十数年で一番簡単なレベルだったから相対的に難しく見えてるだけや
新傾向ってだけで計算量はセンター最終年の方が多い
英語は去年の方が難しかったけどな
言うて2bは去年がここ十数年で一番簡単なレベルだったから相対的に難しく見えてるだけや
新傾向ってだけで計算量はセンター最終年の方が多い
英語は去年の方が難しかったけどな
34: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:10:33.84 ID:rt9wIlX8d
昔のセンターが簡単すぎたんだよな
48: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:14:50.29 ID:cjkxMdr8r
>>34
>>35
90年代のセンターの問題今出したら平均8割超えるで
>>35
90年代のセンターの問題今出したら平均8割超えるで
35: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:11:42.12 ID:OHkhOKcM0
受験生の学力上がったら当然難易度も上げな差がつかんやろ
せやから昔のセンター6割と今の6割は明らかに今の方がむずいで
せやから昔のセンター6割と今の6割は明らかに今の方がむずいで
60: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:18:27.11 ID:Lh1eywOJp
>>35
ということはやっぱり野球の球速と同じかそれ以上に人類の脳みそも進化してそうやな
ということはやっぱり野球の球速と同じかそれ以上に人類の脳みそも進化してそうやな
67: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:22:02.84 ID:OHkhOKcM0
>>60
まあ限界に近づいてはいるやろね
まあ限界に近づいてはいるやろね
39: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:13:15.32 ID:vMaxBQTB0
センターの難易度は頭打ちになってた感あったけど共通になってまた難しくなってるわ
受験テクニックが発達してくからそれに合わせてテストも難化させなあかんのやろな
受験テクニックが発達してくからそれに合わせてテストも難化させなあかんのやろな
40: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:13:17.67 ID:JV1hOa+y0
昔に比べてバカが増えたように感じるのはネットの普及でそう感じるのかマジで格差広がってるのかどっちや
70: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:22:15.43 ID:Lh1eywOJp
>>40
ネットの普及で行動面でバカが増えたというならわかるけどむしろ頭の良い学生は増えてるように感じるんだよな
頭の良い子ほどネットや動画を駆使してどんどん自力で吸収していくわけだし
ネットの普及で行動面でバカが増えたというならわかるけどむしろ頭の良い学生は増えてるように感じるんだよな
頭の良い子ほどネットや動画を駆使してどんどん自力で吸収していくわけだし
77: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:26:00.72 ID:JV1hOa+y0
>>70
学力のマックス層が引き上げられていると同時にクソバカな下限の奴らの学力も引き下げられている気がするんや
勉強できない親に生まれたらその子供はさらにできない
学力のマックス層が引き上げられていると同時にクソバカな下限の奴らの学力も引き下げられている気がするんや
勉強できない親に生まれたらその子供はさらにできない
82: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:28:11.10 ID:ssemPGuW0
>>77
わかる
わかる
84: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:28:28.49 ID:++ab9NBr0
>>77
社会全体が頭良くなってるだけやろ
社会全体が頭良くなってるだけやろ
92: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:30:01.31 ID:Lh1eywOJp
>>77
それはあるかもな
受験でここまで高い学力を求められたら下位層は全く歯が立たないだろうから無力感に陥って勉強自体を完全放棄するしかないし
それはあるかもな
受験でここまで高い学力を求められたら下位層は全く歯が立たないだろうから無力感に陥って勉強自体を完全放棄するしかないし
97: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:31:48.58 ID:ssemPGuW0
>>92
で、俺が生まれたってわけ
で、俺が生まれたってわけ
62: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:19:06.50 ID:nIHlVdzy0
IQの良さと学力は比例しないからなあ
勉強できるからと言って地頭が良いわけではないし
勉強できるからと言って地頭が良いわけではないし
64: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:20:20.20 ID:fuMs5kQSa
できるやつとできないやつの格差が大きそうや
親の給料が基本直結やからなぁ
親の給料が基本直結やからなぁ
68: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:22:06.27 ID:vMaxBQTB0
言うて今回の共通は間違いなく平均点低いと思うで
旧帝受験レベルの学生でも7割くらいって全然ありそう
旧帝受験レベルの学生でも7割くらいって全然ありそう
72: 風吹けば名無し 2022/01/18(火) 07:23:14.46 ID:bPOcmnvm0
受験対策は上手くなっとるな
大学でやる内容も範囲に入れればええんちゃう
大学でやる内容も範囲に入れればええんちゃう
引用元: ・今の学生の学力ってインフレしとるんか?
コメント