1: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:55:32.37 ID:cL5ePj2P0
簿記2級 合格率 約15%
宅建 合格率 約15%
宅建 合格率 約15%
2: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:56:28.81 ID:CDujDrWN0
簿記2級はCBTになってから楽になった
3: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:56:35.92 ID:Ou/AQThJ0
取ったやつは簡単やった誰でも取れるて言うんや
6: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:57:20.95 ID:NvL7JQqI0
>>3
しかも簿記に至っては難科前に受かったやつがイキってそう
しかも簿記に至っては難科前に受かったやつがイキってそう
4: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:56:37.38 ID:VgDze0KA0
まず受験会場に来るまでで5割だからな
5: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:57:06.77 ID:cL5ePj2P0
まあでも取るレベルが低いのはあるかもな
MARCH地底奈良余裕
MARCH地底奈良余裕
7: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:57:26.58 ID:/tpkUZcfd
簿記二級はテストセンターという抜け道できてガチで楽になったやん
合格率5割近くあるやろ
合格率5割近くあるやろ
9: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:57:55.43 ID:OdtqvCSra
marchを三ヶ月勉強しただけで受かるなんJ民やぞ
13: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:58:39.41 ID:VgDze0KA0
>>9
マーチは高校卒業すれば受かるだろ
勉強は不要
マーチは高校卒業すれば受かるだろ
勉強は不要
10: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:58:13.94 ID:RzCoPmva0
ワイトーイック8割すごい?
11: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:58:21.72 ID:8nJTvsvm0
簿記はむずそうだけど、
宅建は実際どうなん?
宅建は実際どうなん?
18: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:00:03.78 ID:7WfHFvbu0
>>11
法律を真面目に勉強してれば簡単
法律を真面目に勉強してれば簡単
78: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:11:25.40 ID:QD4ljQzt0
>>11
問題文が嫌らしいから知識あっても対策しないと無理やで
問題文が嫌らしいから知識あっても対策しないと無理やで
12: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:58:39.35 ID:PIHzjxKVM
向き不向きもあるやろ
宅建みたいな法律の試験は受かる気せんわ
宅建みたいな法律の試験は受かる気せんわ
14: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:58:52.73 ID:JDUU1Ur+0
ニッコマで全国民の上位15%とかやろ
そらエリートJ民からしたらクソ簡単よ
そらエリートJ民からしたらクソ簡単よ
16: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:59:27.45 ID:cL5ePj2P0
>>14
流石に上位30%やろ
流石に上位30%やろ
17: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:59:56.53 ID:QBh+imooa
>>16
国立大ってだけで上位10%だぞ?
国立大ってだけで上位10%だぞ?
19: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:00:20.75 ID:/tpkUZcfd
26: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:01:24.32 ID:PPcyDqXR0
>>19
ネット試験は穴場なんか?
ネット試験は穴場なんか?
38: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:04:36.96 ID:/tpkUZcfd
>>26
めちゃくちゃ穴場
ちょっと前まで問題も紙試験より簡単に作られてた
めちゃくちゃ穴場
ちょっと前まで問題も紙試験より簡単に作られてた
21: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:00:44.41 ID:nOLo11jy0
受かった途端簡単言う奴
29: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:02:19.00 ID:NvL7JQqI0
>>21
これズルいよな
実際はそれなりに勉強したはずなにマウント欲から脳内補正かかって「あんまり勉強しないで受かった」とか言い出す奴多そう
これズルいよな
実際はそれなりに勉強したはずなにマウント欲から脳内補正かかって「あんまり勉強しないで受かった」とか言い出す奴多そう
33: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:03:22.74 ID:1HXlvQAp0
>>29
宅建は逆側に煽るわ
普通に難い
宅建は逆側に煽るわ
普通に難い
34: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:03:57.00 ID:Ky2D/6FZ0
>>33
何時間かかったんや?
何時間かかったんや?
42: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:05:12.92 ID:1HXlvQAp0
>>34
時間はわからんけど働きながら半年ぐらいやないかな毎日1~2時間程度勉強して
時間はわからんけど働きながら半年ぐらいやないかな毎日1~2時間程度勉強して
70: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:10:29.29 ID:pv3Eaxp4K
>>21
これはあるわ
勉強中は不安とかやる気のなさと戦っていたのに
終わってみると期間と点数の高さだけ残ってて、
自尊心高める意味合いも込めて簡単だったと吹聴してしまうわ
これはあるわ
勉強中は不安とかやる気のなさと戦っていたのに
終わってみると期間と点数の高さだけ残ってて、
自尊心高める意味合いも込めて簡単だったと吹聴してしまうわ
22: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:01:03.53 ID:1HXlvQAp0
宅建持ちやけど
管理業務主任者の方がクソ難しいかったぞ合格率20%ぐらいやけど宅建持ちが受けたうえでやから
単に合格率はあてにならん
管理業務主任者の方がクソ難しいかったぞ合格率20%ぐらいやけど宅建持ちが受けたうえでやから
単に合格率はあてにならん
280: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:30:31.15 ID:VPT7ztBn0
>>22
これはうそや
管理業務主任者のほうが宅建より簡単やったわ。
宅建の知識ありで、2か月150時間くらいで9割とれて合格したは、
大阪市大で試験があったけど、みわたすと受験生のほとんどが大学生やったわ。
俺も含めて社会人はすくなかったから
宅建前提って嘘だと思うぞ
これはうそや
管理業務主任者のほうが宅建より簡単やったわ。
宅建の知識ありで、2か月150時間くらいで9割とれて合格したは、
大阪市大で試験があったけど、みわたすと受験生のほとんどが大学生やったわ。
俺も含めて社会人はすくなかったから
宅建前提って嘘だと思うぞ
296: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:32:04.60 ID:IaTF915O0
>>280
テキスト発売されたら管理業務主任者とマンション管理士受けてみようと思うんやが
宅建+簿記2級の知識あったらちょっとはアドバンテージあるって事でええんか?
テキスト発売されたら管理業務主任者とマンション管理士受けてみようと思うんやが
宅建+簿記2級の知識あったらちょっとはアドバンテージあるって事でええんか?
344: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:35:34.21 ID:sFcLCixtd
>>296
簿記は別にやけど宅建は問題範囲かぶってるからアドやで
簿記は別にやけど宅建は問題範囲かぶってるからアドやで
461: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:44:46.66 ID:VPT7ztBn0
>>296
簿記はアドとかないとおもで、
ぶっちゃけ貸方借り方の振り分けはこの名前だから左 この名前だから右みたいなかんじや
基礎的な問題より、実務に使う業務用の名称で出るから簿記は関係ないと思うで
官業の簿記はほぼ同じ問題しかでないし、過去問だけやればええと思う。
簿記はアドとかないとおもで、
ぶっちゃけ貸方借り方の振り分けはこの名前だから左 この名前だから右みたいなかんじや
基礎的な問題より、実務に使う業務用の名称で出るから簿記は関係ないと思うで
官業の簿記はほぼ同じ問題しかでないし、過去問だけやればええと思う。
民法はぶっちゃけアドや、むしろ官業民法過去問2週くらいして、傾向だけつかんだら、
それ以降民法いっさいやらなかったわ、官業民法は宅建民放よりさらに簡単屋から
民法だけはノーべんでもいけたで
307: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:32:54.10 ID:4fpK2MQg0
>>280
去年は管業が激ムズやったんや
去年は管業が激ムズやったんや
319: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:33:44.04 ID:sFcLCixtd
>>280
問題はたしかに管業の方が簡単だけど設備が運ゲーだからきつかったわ
問題はたしかに管業の方が簡単だけど設備が運ゲーだからきつかったわ
23: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:01:06.39 ID:ccT56bpha
資格の難しさって合格率では計れないやろ
まあ簿記2級簡単民はエアプやろうけど
まあ簿記2級簡単民はエアプやろうけど
24: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:01:20.26 ID:f6Uc8LH4M
宅建は結構楽だったけど
不動産営業やみすぎて意味なかった
不動産営業やみすぎて意味なかった
25: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:01:21.45 ID:nVFhtvoD0
ワイどれとは言わんが早慶付属高校やったけど商学部に希望出すなら3年の夏までに簿記2級必須やったで
高校生レベルやろ
高校生レベルやろ
27: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:02:16.39 ID:p5oDR2iKM
簿記は会社が無理に取らせようとするから低いんやないの
簡単とは言わんけど
簡単とは言わんけど
28: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:02:17.10 ID:Ky2D/6FZ0
宅建はよく見ると広く浅い知識だしな
30: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:02:33.18 ID:f6Uc8LH4M
日商簿記は簡単
35: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:03:59.76 ID:AJ0MFk0S0
簿記3級って難しい?
44: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:05:55.04 ID:rKBMG/cN0
>>35
3級までは簡単2級から跳ね上がる
3級までは簡単2級から跳ね上がる
37: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:04:35.15 ID:cL5ePj2P0
宅建そんなむずいんか
39: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:04:40.16 ID:PIHzjxKVM
簿記1級は取ったけど宅建とか基本情報技術者は受かる気しない
法律やITの勉強なんかして意味あんのか?って思ってしまう
法律やITの勉強なんかして意味あんのか?って思ってしまう
49: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:06:54.77 ID:7WfHFvbu0
>>39
法律を知ってるとこれやばいんやないか?って案件に気づけてアンテナ張れるぞ
法律を知ってるとこれやばいんやないか?って案件に気づけてアンテナ張れるぞ
53: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:07:51.68 ID:PIHzjxKVM
>>49
そんなのまともな倫理観があれば判断できるやろ
そんなのまともな倫理観があれば判断できるやろ
40: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:04:52.54 ID:2H2mJ18ad
(しっかりそれなりに勉強すれば)普通に受かる
こうやぞ
43: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:05:32.59 ID:+OvUXJ9U0
2級って筆記とCBTの難易の差が酷くない?
クソガバガバな試験になったな
クソガバガバな試験になったな
47: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:06:28.42 ID:/tpkUZcfd
>>43
マジで酷い
マジで酷い
59: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:08:56.22 ID:FZwpx1bYM
>>43
もう統一されたよ
もう統一されたよ
73: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:10:39.69 ID:PPcyDqXR0
>>59
なんだよ、もう穴場じゃないのか
なんだよ、もう穴場じゃないのか
45: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:06:10.08 ID:8kL6Nm7/0
高校生のころ簿記2級取ったけど今は連結会計あるんやな
まぁそんなに難しい問題は出ないやろ
まぁそんなに難しい問題は出ないやろ
55: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:08:04.33 ID:f+WruuXX0
>>45
TACとかの講師ですら
昔は簡単だったけど今は簡単ではない、難しいと思って勉強してくれって初っ端に言ってたよ
TACとかの講師ですら
昔は簡単だったけど今は簡単ではない、難しいと思って勉強してくれって初っ端に言ってたよ
61: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:09:19.61 ID:8kL6Nm7/0
>>55
そうなんか
今受けるやつは大変やな
そうなんか
今受けるやつは大変やな
46: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:06:11.95 ID:f+WruuXX0
簿記2級は簡単に受けられるようになっただぇで
合格ラインに届くまでの勉強時間はそう簡単じゃないよ
連結増えたあたりから本当に難しい
合格ラインに届くまでの勉強時間はそう簡単じゃないよ
連結増えたあたりから本当に難しい
ただ簿記は暗記じゃなくて理解だから理解度で差が出るの
で簡単という人もいるだろうけど鵜呑みにするな
コメント