1: 上級国民 ★ 2022/03/22(火) 07:11:47.04 ID:vJhMquHH9
ウクライナ情勢が日本にもたらす「ジリ貧家計」、物価上昇率2%は余裕で達成?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220322-00299564-diamond-bus_all
庶民の食卓は、相次ぐ食品値上げにおびやかされている。4月以降も食用油やチーズ、カップ麺や袋麺の値上げが控えている。しかし、これらはロシアのウクライナ侵攻が大きく影を落とす前から決まっていたであろう値上げだ。問題は今年後半で、戦禍の影響でますますモノの値段が上がる可能性がある。我々の生活はどうなるか解説する。(消費経済ジャーナリスト 松崎のり子)
● パンがないなら、お菓子もない!小麦粉高騰は必至
農林水産省は4月からの輸入小麦の民間への売り渡し価格を発表したが、2021年10月期と比べて17.3%の引き上げになるという。
そもそも小麦価格は4月と10月に見直される。例えば、22年年頭から相次いだパンの値上げは、21年10月の引き上げを反映したもので、21年4月期と比べ19%アップした。つまり、小麦粉を材料とする加工食品の価格は、しばらくすると、今よりさらに上がる可能性があるわけだ。農水省は、食パンは1斤当たり約3円のアップと試算している。しかし、それはまだ序の口かもしれない。
小麦粉と聞いてピンとくる人は多いだろう。ロシアのウクライナ侵攻だ。
なんといっても、ロシアとウクライナは小麦の輸出大国であり、合計すると世界の輸出量の3割を占めているとのことだ。日本はロシア産小麦の輸入国ではないが、安心している場合ではない。戦闘が長引けば小麦の供給不安から、それ以外の地域の小麦の取引価格が高騰することは容易に想像がつく。4月の売り渡し価格の見直しにもウクライナ情勢の影響が出始めているが、本格化するのはこれからだ。10月の数字を見るのが恐ろしい。
日本は小麦の9割を外国から輸入している。政府が購入し、民間に売り渡された小麦は製粉業者によって小麦粉にした後、さまざまな食品に加工される。パン、うどん、中華麺、ギョーザの皮などの他、ケーキやカステラ・ビスケットなどの菓子類にもなる。つまり、「パンがないなら、お菓子を食べればいいじゃない」と言ったマリー・アントワネットは正しくないのだ(実際にはそんなこと言っていないらしいが)。
中略
原材料価格の他に、飛行機の領空乗り入れ制限でも影響が出てきそうだ。航空機がロシア上空を避けるため遠回りの航路を取らざるを得ず、輸送コストがかさむという話だ。むろん、エネルギー価格の上昇も大きな懸念材料で、二重三重に物流コストが重くなる。
たとえ、ウクライナ侵攻がロシアの思惑通りに早期に終結したとしても、それで制裁措置が終わるわけではないだろう。ロシアへの制裁が長期になればなるほど、我々の食生活への影響も長引き、かつ重くなると覚悟したほうがいい。
コロナ要因が解消すれば食品の高騰は徐々に収まるだろうという見方もあったが、まったく楽観できなくなった。メーカーも外食産業も「さらなる値上げやむなし」の判断にますます傾くのではないか。
● 価格据え置くメーカーがあっても、時間の問題
庶民の生活もしんどいが、企業もしんどい。3月10日に、楽天と西友の楽天ポイントをめぐる新たな協業体制の発表会があった。その席で西友の大久保恒夫社長はこう発言した。「原材料高・原油高という現状だが、最大限の企業努力でPB(プライベートブランド)の店頭価格は極力上げないようにしたい。(PBである)『みなさまのお墨付き』は6月末まで価格凍結する」と、いわば決意表明した。
先に書いたように、コンビニはPB価格の見直しに手を付けた。イオンはPB「トップバリュ」の価格凍結を3月末までとしている。イオンが延長するかはわからないが、「PBは値上げはしません」という姿勢にもいつか限界が来るだろう。
ウクライナ情勢が長引けば長引くほど、国際的な商品の取引価格は上がり、インフレに向かうだろう。各食品メーカーが値上げの大合唱を続ける中で、PBだけが企業努力で無風というわけにもいかない。一気に値上げはないにしろ、一部商品からステルス値上げ(値段を据え置き、内容量を減らす実質的な値上げ)を含めてじわじわ上がっていくと予想する。このまま値上げが続けば、政府や日銀が目指してきた物価上昇率2%は、皮肉にも達成されるだろう。
値上げもそうだが、そもそも消費への心理的悪影響もある。戦闘の映像がテレビやネットで繰り返し流されるうちは、のんきに旅行や買い物でお金をどんどん使いましょうと言われても盛り上がらない。本来は物価高に対応できるだけの賃上げが期待されてきたが、果たしてそうなるか。
明るい材料が見つからない。…
全文はソース参照
>>1
小麦が無くても米があるじゃない
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:12:32.23 ID:JPNNUnDI0
インフレターゲット成功
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:13:19.11 ID:QQehJIR90
ジリ貧どころか本土決戦になりますよ
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:13:36.95 ID:Oa+izvUL0
プーチンに言え
>>6
円安にしたのは日本政府
>>36
ドルの独歩高でもあるんだけどね。
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:13:46.86 ID:DebJenZ50
輸入品の値上がりなんでスタグフレーションです
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:14:50.81 ID:b23+1VnH0
ユーロ円レートが131まで戻していて草ですわ
価値のない国、価値のない通貨
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:15:54.66 ID:zALA3qCu0
終わりだよこの国は
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:16:11.79 ID:9fa12pg/0
インフレ達成だな
実態しんでるけど
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:17:33.95 ID:PHAJGT+I0
はよ住宅ローン金利あげろ
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:18:29.26 ID:NvPwB3E50
パンやめてコメ食え
>>17
肥料も農薬も4月から値上げだぞ
そもそも肥料の原料が足りないから買いたくても物が無い
農家が今あわてて買い溜めしてる
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:18:36.88 ID:VV3EDxVu0
北海道で小麦作ればいいじゃない
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:18:44.75 ID:DebJenZ50
働くのバカらしいからナマポになるかなー
国から搾取する側に回ったほうがいいで
でもあんな金額で暮らせないよな
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:19:01.93 ID:n7T8OxtK0
2割食べる量減らせばいいんだろ馬鹿かよw
ダイエットだ糖質制限だと騒いでいるんだからそれぐらいでガタガタ抜かすなよw
しにゃーしねーよw
>>20
この値上げがこれから数年は続くんだよ
肥料や農薬は値上げどころか物が無くて金だしても買えなくなってきてんだよ
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:21:15.52 ID:MUrOjhQ70
資源高と円安のせいだからなぁ
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:21:28.52 ID:8/jP68m30
1日2食にすればOK
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:21:33.24 ID:M/HzcCUC0
最も恐れていた円紙くずの始まり
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:23:53.40 ID:BchJavmO0
さあ、ゼロ金利政策変更待ったなし!
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:24:12.64 ID:F6wuLrGX0
黒田が円安歓迎してるからな
通貨危機がきても歓迎するのか?
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:25:10.92 ID:Oe4BiaTm0
物価さえ上がれば景気は良くなりますよ!
これ本当に言ってた奴らw
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:26:40.85 ID:sz2jP5eI0
労組が頑張って賃上げを獲得すれば何とか・・・
って春闘は終わったか
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:26:57.62 ID:XVhpaxkY0
増税したら社会保障財源が安定して老後不安がなくなるからみんなお金使って景気が良くなるとか言ってたなあwww
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:27:39.41 ID:k4bGX/E40
生活の全ての資源を海外に既存してるんだから当然
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:27:50.62 ID:BwZVtGKz0
円安の原因は緩和だけじゃないからね
普通に経常赤字と貿易赤字の上に侵略キチガイ国家と領土問題抱えているわけで
誰がこんな国の通貨買うのかって話
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:30:10.53 ID:9hWA1JRp0
ハイパーインフレ
くるよ
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:30:12.34 ID:DebJenZ50
値上げしても利益率は変わらんし、消費は落ち込むし、企業はため込むから給料上がらんし、もうこの国ダメだわ
一度バブル崩壊を経験するともうムリなんだと思う
53: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:34:59.42 ID:lP2eFyvr0
ガソリンと食品は+40%くらいか
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:35:29.39 ID:b0BmWQcG0
もういつ核ミサイルが飛んできても不思議ではないような状況だというのに
目先の食費の高い安いなんて些細なことを気にしていられるのか?
58: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:36:14.15 ID:D20TPRLC0
元から他国がインフレしてんだから早かれ遅かれこうなる運命だったろ?
さっさと諦めて値上げしろ
そのせいで企業が○んでも自己責任です
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:36:26.44 ID:i688RcLV0
それでも日銀は株を買い続けます おかしいですよね
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:36:51.24 ID:BwZVtGKz0
経済が悪化したとき
普通の国の場合 → 政府が悪い!○ね!デモすっぞごるぁ!
ジャップの場合 → 国民が無能!○ね!自己責任!ばぁーーかwww
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:37:10.33 ID:o6OtcAYP0
ウクライナ情勢がなくても同じだろw
>>62
元々状況はよくなかったけど、ウクライナ情勢自体は確実にマイナス要因だよ。
中国元とかに対しても相当円安が進んできてるし、年内に再値上げラッシュ報道が
来る可能性は十分考えられると思う。
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:42:41.74 ID:tfa8iuyv0
2%どころか10%は行くだろ
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:44:09.29 ID:UAt5f5F60
2%インフレ達成!アベノミクスだいせいこう
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:47:44.42 ID:4kJrZk+q0
家計簿つけてるが生活費って項目、まあ飯やら雑貨、外食も入れてんだけど大体2年前から25パー増しになってたわ。そんな贅沢してないけど確実にエンゲル係数は上がってる、、、
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:48:17.86 ID:mb6f7cM/0
5%はいくでしょ
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:49:01.54 ID:KueD0DG30
30%は行くでしょう
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:49:33.82 ID:yKzNc7un0
日本も利上げすりゃいいんだよ、不動産ローン組んでるやつは積むが
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:50:00.30 ID:upHYLEr50
きついけど仕方がない( ノД`)シクシク…
ロシアには経済制裁を続けて欲しい
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 07:56:53.65 ID:H95CJH850
上がるの、物価じゃなくて「価格」でしょ。
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 08:05:03.30 ID:wEyzsrLz0
賃金上がらず物価だけ上がる最悪な状況に
90: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 08:05:10.53 ID:uUGLUQqi0
20パー超えるだろ余裕で、、、
多分給与は上がらない
91: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 08:06:03.60 ID:3Jt84V7B0
まあ、すでに20%くらい上がってたりしてな(´・ω・`)
ステルス値上げしながらここまで来て、
都合の良い値上げ理由できたからここぞとばかりに上乗せしてくる。
給料を上げるつもりはまったくないがな(´・ω・`)
115: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 08:24:50.03 ID:uwJYjmqy0
物価上がるのに賃金上がってないから外食控えよっと
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/22(火) 08:27:15.16 ID:fRKCfMp+0
結論は節約しかないのか・・・
引用元: ・【値上げの波】ウクライナ情勢が日本にもたらす「ジリ貧家計」、物価上昇率2%は余裕で達成? [上級国民★]
コメント