1: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:20:07.06 ID:eXQS6BjLr
愚痴りたいんや!
2: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:20:36.14 ID:3TwJWk170
愚痴ってくれ
3: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:20:40.29 ID:W+JqKT9q0
専門学生ワイ、震える
4: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:20:57.43 ID:YwFBe3cs0
ゲーム会社って正規多いんか?
6: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:21:59.47 ID:owBi+1fV0
>>4
大手ならそこそこおるんやない?
大手ならそこそこおるんやない?
20: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:28:00.10 ID:eXQS6BjLr
>>4
ゲーム会社で正規は負け組やで
基本的に退職金なんかがない会社が殆どやから業務委託でたんまり稼ぐのを選ぶ人が多い
100~200人で開発するのが多いけどそんな社員数を投入したら会社が保たない
ゲーム会社で正規は負け組やで
基本的に退職金なんかがない会社が殆どやから業務委託でたんまり稼ぐのを選ぶ人が多い
100~200人で開発するのが多いけどそんな社員数を投入したら会社が保たない
24: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:29:43.43 ID:dR5wdQTL0
>>20
正規で退職金が無いってどういう事や
雇用契約で事前にサインさせられるんか?
正規で退職金が無いってどういう事や
雇用契約で事前にサインさせられるんか?
31: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:33:24.81 ID:eXQS6BjLr
>>24
ゲーム会社なんていつ潰れるかわからんてのと、退職金制度も積立型とかやから殆ど出ない
業務委託だと正規の倍位稼げてゲーム代とかを経費に出来るから税金面、収入面共に有利になる
ゲーム会社なんていつ潰れるかわからんてのと、退職金制度も積立型とかやから殆ど出ない
業務委託だと正規の倍位稼げてゲーム代とかを経費に出来るから税金面、収入面共に有利になる
34: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:35:39.51 ID:BdBhQL2D0
>>31
フリーランスの方がやっぱりええんか
よくデザイナーの人とかゲーム会社を途中で退職してフリーになるの結構見るのはそれがあるからなんかね
フリーランスの方がやっぱりええんか
よくデザイナーの人とかゲーム会社を途中で退職してフリーになるの結構見るのはそれがあるからなんかね
40: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:41:26.60 ID:eXQS6BjLr
>>34
フリーランスでも仕事に困ることがないならフリーランス1択よ
ゲーム業界なら全職種フリーランスでやっていける
フリーランスでも仕事に困ることがないならフリーランス1択よ
ゲーム業界なら全職種フリーランスでやっていける
45: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:43:56.94 ID:MOQVcBTj0
>>40
一番怖いのは自分のスキルを客観視出来ずに独立してしまった人とかやろかね
独立した人の中には会社で飼われてた方がまだマシだったって人も中にはおるんやろな
一番怖いのは自分のスキルを客観視出来ずに独立してしまった人とかやろかね
独立した人の中には会社で飼われてた方がまだマシだったって人も中にはおるんやろな
47: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:45:44.99 ID:eXQS6BjLr
>>45
最悪、大手の人材派遣会社を通しても会社員の1.5バイト以上は稼げるよ
最悪、大手の人材派遣会社を通しても会社員の1.5バイト以上は稼げるよ
50: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:48:57.13 ID:zl/F4U1M0
>>47
そんなに正規の社員って安く買い叩かれてるんか
それで誰も声上げんのも謎やな🤔
そんなに正規の社員って安く買い叩かれてるんか
それで誰も声上げんのも謎やな🤔
58: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:52:27.58 ID:eXQS6BjLr
>>50
昔みたいに最低賃金はなくなったから人並みの給料は出るよ
フリーランスがアホみたいに貰えるだけ
昔みたいに最低賃金はなくなったから人並みの給料は出るよ
フリーランスがアホみたいに貰えるだけ
67: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:56:58.82 ID:s+8CYjf70
>>58
フリーランスってそんなに貰えるんか
知り合いのデザイナーの人もフリーになってやって行ってるけどそこまでとは…
フリーランスってそんなに貰えるんか
知り合いのデザイナーの人もフリーになってやって行ってるけどそこまでとは…
5: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:21:22.38 ID:YwFBe3cs0
いま3dcgのデザイナーが人手不足とか聞くけど本当なんけ?
7: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:22:13.46 ID:owBi+1fV0
>>5
会社によるやろ
会社によるやろ
10: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:23:29.18 ID:rKwbySPt0
>>5
2Dは多いイメージ
2Dは多いイメージ
23: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:29:14.59 ID:eXQS6BjLr
>>5
モデラーは東南アジアに仕事が奪われ中
今はモーション、エフェクト、カットシーン辺りが需要が高そう
モデラーは東南アジアに仕事が奪われ中
今はモーション、エフェクト、カットシーン辺りが需要が高そう
29: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:30:57.80 ID:SXo/yiQ60
>>23
モデラーでは無いけど、2Dとかの分野でそういやAI使ってキャラとか自動生成する試みやってる所あったよな
この先どんどん仕事も奪われて行くんかな
モデラーでは無いけど、2Dとかの分野でそういやAI使ってキャラとか自動生成する試みやってる所あったよな
この先どんどん仕事も奪われて行くんかな
9: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:23:12.76 ID:3TwJWk170
よく昔のゲームの方が面白かったって意見があるけどゲーム会社の人から見るとどうなん?
15: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:26:12.55 ID:eLdogID40
>>9
昔のゲームってプログラミングの制約でシンプルなシステムにせざるを得ない点が多くあったから今みたいに自由度を上げて作れなかったんよね
つまりはシンプルな構造の物が多かったって事なんやけど、そういったゲームがハマってたりする人にとっては良かったって感じるんやない?
それか思い出補正とか
質や作り込みに関しては今のゲームの方が関わってる人間も多いしノウハウも蓄積されてるから上やとは思う
昔のゲームってプログラミングの制約でシンプルなシステムにせざるを得ない点が多くあったから今みたいに自由度を上げて作れなかったんよね
つまりはシンプルな構造の物が多かったって事なんやけど、そういったゲームがハマってたりする人にとっては良かったって感じるんやない?
それか思い出補正とか
質や作り込みに関しては今のゲームの方が関わってる人間も多いしノウハウも蓄積されてるから上やとは思う
22: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:28:45.34 ID:3TwJWk170
>>15
中の人から見ても客観的に見ればやっぱ今の方がおもろいか サンガツ
中の人から見ても客観的に見ればやっぱ今の方がおもろいか サンガツ
28: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:30:43.58 ID:eXQS6BjLr
>>9
昔の方が作ってても面白かった
今は無駄にボリュームと仕組みを増やして、絵を綺麗にするバカリで微妙
贅肉だらけみたいなゲームばっかだなと思う
昔の方が作ってても面白かった
今は無駄にボリュームと仕組みを増やして、絵を綺麗にするバカリで微妙
贅肉だらけみたいなゲームばっかだなと思う
30: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:33:23.96 ID:3TwJWk170
>>28
ほうほう
そういう君が思う最近でええなって思うゲームなにかあるやろかあったら教えて欲しい
ほうほう
そういう君が思う最近でええなって思うゲームなにかあるやろかあったら教えて欲しい
39: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:40:23.04 ID:eXQS6BjLr
>>30
マザー
バーチャロン
テイルズオブファンタジア
辺は好きよ
遊びを考えて作ったな感が凄いする
マザー
バーチャロン
テイルズオブファンタジア
辺は好きよ
遊びを考えて作ったな感が凄いする
13: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:25:36.20 ID:eXQS6BjLr
ソシャゲ大手のD社やG社が大卒を高給で雇った結果使い物にならずに傾いて、数年かけてその大卒達を追い出して正常化
その苦労をしらない某大手(笑)がそれを真似して現在進行形で会社が傾く
その苦労をしらない某大手(笑)がそれを真似して現在進行形で会社が傾く
25: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:29:44.00 ID:IIQ2Ab2n0
>>13
どんだけ大卒にコンプレックス持ってんのお前w
大卒雇わない会社とか半グレやんw
どんだけ大卒にコンプレックス持ってんのお前w
大卒雇わない会社とか半グレやんw
32: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:33:52.39 ID:2kca57R60
>>25
ワイのおる会社は大卒メインやな
社内公募とかで人事が流動的やし適所の判断を色んな適正に照らし合わせながら見て行く余力がまだあるのも救いや
ワイのおる会社は大卒メインやな
社内公募とかで人事が流動的やし適所の判断を色んな適正に照らし合わせながら見て行く余力がまだあるのも救いや
33: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:35:37.73 ID:eXQS6BjLr
>>25
大学を卒業してソシャゲ大手に行く奴はゲームが好きとかではなく金目的で行くからゲームがロクに作れなくて大惨事になったって話
プロデューサーとかマネージャー系で雇ったらしくそりゃ失敗するのがわかるだろ
大学を卒業してソシャゲ大手に行く奴はゲームが好きとかではなく金目的で行くからゲームがロクに作れなくて大惨事になったって話
プロデューサーとかマネージャー系で雇ったらしくそりゃ失敗するのがわかるだろ
36: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:37:31.95 ID:/mnNQ4rB0
>>33
大卒で使えんなら専門とかでも難しいんか?
そういうノウハウを身につけるのって経験やセンスも必要やし即戦力って観点じゃ厳しそうやね
大卒で使えんなら専門とかでも難しいんか?
そういうノウハウを身につけるのって経験やセンスも必要やし即戦力って観点じゃ厳しそうやね
41: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:42:23.35 ID:eXQS6BjLr
>>36
正直学歴とかが関係ない
ゲームを作る以外コイツは出来ないよなってタイプが強い
正直学歴とかが関係ない
ゲームを作る以外コイツは出来ないよなってタイプが強い
81: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 05:02:38.72 ID:IIQ2Ab2n0
>>33
ゲームメーカーがゲーム好き雇わないなんて就活の常識だろ
どこの会社がゲーム好きなキモオタなんか雇うんだよw
ゲームメーカーがゲーム好き雇わないなんて就活の常識だろ
どこの会社がゲーム好きなキモオタなんか雇うんだよw
94: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 05:08:15.88 ID:eXQS6BjLr
>>81
それが許されるのは変態的なプログラマーだけな
それ以外の職種でゲーム好きを雇ってないとこは軒並み落ち目を味わった
それが許されるのは変態的なプログラマーだけな
それ以外の職種でゲーム好きを雇ってないとこは軒並み落ち目を味わった
106: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 05:13:33.16 ID:PWIl3twK0
>>94
結局は経験則に基づいて発想が生まれるわけやしな
何も無い場所から突然良い物がポンと出てくるなんて事はまず有り得ないし
結局は経験則に基づいて発想が生まれるわけやしな
何も無い場所から突然良い物がポンと出てくるなんて事はまず有り得ないし
54: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:51:09.68 ID:Auz77DEz0
>>13
これ
G社と仕事した時の担当元保険会社大手の営業やったわ
そんな奴にゲームのマネージメントできるかよ
これ
G社と仕事した時の担当元保険会社大手の営業やったわ
そんな奴にゲームのマネージメントできるかよ
19: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:27:49.76 ID:vFJu6yJy0
どう言う事や?
もうちょい詳しく聞かせろや
もうちょい詳しく聞かせろや
35: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:36:32.34 ID:eXQS6BjLr
43: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:43:35.49 ID:NaFTcd5M0
デバッガーやってた事ならあるが正直メーカーの人間は馬鹿だなと思ってるわ
46: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:44:16.40 ID:eXQS6BjLr
最近のそこそこ大きい開発になると
とりあえずなんでも良いからコンテンツを増やせと言われるのがホント意味わからんのよ
謎の面倒なだけの育成システムとか、強化システムとか絶対に誰もやりたくないシステムはそうやって生まれる
とりあえずなんでも良いからコンテンツを増やせと言われるのがホント意味わからんのよ
謎の面倒なだけの育成システムとか、強化システムとか絶対に誰もやりたくないシステムはそうやって生まれる
49: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:47:49.56 ID:zK6hsyFQ0
>>46
要はユーザーのプレイ時間(没入感ややり込み要素)を稼ぐ手立てをどう作って行くかよな
あからさまな水増しの仕様とかは確かにやってて面倒さを感じるけど、そこをどう上手く落とし込むかが鍵なんやろか?
要はユーザーのプレイ時間(没入感ややり込み要素)を稼ぐ手立てをどう作って行くかよな
あからさまな水増しの仕様とかは確かにやってて面倒さを感じるけど、そこをどう上手く落とし込むかが鍵なんやろか?
57: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:51:24.96 ID:eXQS6BjLr
>>49
プレイ後の満足度が重要なのに、色んな要素を入れて立地に見せるのが正しいと思い込んでる人がホント多い
お客さんが覚えるのが面倒なだけやろと
プレイ後の満足度が重要なのに、色んな要素を入れて立地に見せるのが正しいと思い込んでる人がホント多い
お客さんが覚えるのが面倒なだけやろと
72: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:58:44.24 ID:B5KWnEMRa
>>57
おれがゲームしなくなった理由がこれやな
ゲーム始まるまでのチュートリアルが長いだけで面倒
基本創作くらいで終わらせてさっさとゲームさせろ
おれがゲームしなくなった理由がこれやな
ゲーム始まるまでのチュートリアルが長いだけで面倒
基本創作くらいで終わらせてさっさとゲームさせろ
82: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 05:02:44.61 ID:eXQS6BjLr
>>72
オレもチュートリアルが凄い嫌いで毎回説明なしで体感させましょうと提案するが、クソだるいチュートリアルを作らされる
オレもチュートリアルが凄い嫌いで毎回説明なしで体感させましょうと提案するが、クソだるいチュートリアルを作らされる
88: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 05:05:04.62 ID:+n4RyuNI0
>>82
自然な導入って大事よな
それなりに成功してるゲーム見てるとその辺上手く処理してる印象がある
自然な導入って大事よな
それなりに成功してるゲーム見てるとその辺上手く処理してる印象がある
96: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 05:09:18.74 ID:eXQS6BjLr
>>88
任天堂ですら昔に比べたら説明を増やしてるのを考えると時代なんやなとは思う
任天堂ですら昔に比べたら説明を増やしてるのを考えると時代なんやなとは思う
55: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:51:10.61 ID:Oyr/c2nY0
>>46
プレイヤーのゲーム内における一定のストレスとカタルシスの均衡みたいなのは重要やって聞いたことはあるな
そこをちゃんと作り込めたら強いんやろな
プレイヤーのゲーム内における一定のストレスとカタルシスの均衡みたいなのは重要やって聞いたことはあるな
そこをちゃんと作り込めたら強いんやろな
56: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:51:24.05 ID:ahrjdNgj0
>>46
なんやこの分かってる感
君に作らせたら普通におもろいゲーム出来そうなのに上はそのおもろい所がわからんのかな?
なんやこの分かってる感
君に作らせたら普通におもろいゲーム出来そうなのに上はそのおもろい所がわからんのかな?
66: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:56:38.42 ID:eXQS6BjLr
>>56
開発現場には結構こういうのを考える人は多いけどパブリッシャーの予算管理をするとこを通せないからよく見るごった煮なゲームにしないといけない
開発の人間はそれをなるべく綺麗に整理するのが仕事
開発現場には結構こういうのを考える人は多いけどパブリッシャーの予算管理をするとこを通せないからよく見るごった煮なゲームにしないといけない
開発の人間はそれをなるべく綺麗に整理するのが仕事
61: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:53:13.54 ID:Auz77DEz0
でも任天堂って東大京大もおって優秀よな
やっぱ高学歴でゲーム好きな奴の一握りが集まるんかね
やっぱ高学歴でゲーム好きな奴の一握りが集まるんかね
64: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:54:37.82 ID:L21TYFnN0
>>61
そら任天堂入れたら一生安泰やしな
高学歴も低学歴もゲーム関係で働きたかったらまず任天堂目指すやろ
そら任天堂入れたら一生安泰やしな
高学歴も低学歴もゲーム関係で働きたかったらまず任天堂目指すやろ
65: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:55:35.44 ID:gavr2efKM
>>64
言い変えたら任天堂に入れなかった奴が他の会社に仕方なく入る訳やな
言い変えたら任天堂に入れなかった奴が他の会社に仕方なく入る訳やな
69: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:57:59.38 ID:eXQS6BjLr
>>61
任天堂は採用が優秀なのがある
学歴がいくら高くても任天堂が求めるゲームに対する感性がないと採用されないから本当に賢くて優秀な人が集まってる
任天堂は採用が優秀なのがある
学歴がいくら高くても任天堂が求めるゲームに対する感性がないと採用されないから本当に賢くて優秀な人が集まってる
63: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:54:04.56 ID:oycP+gRlM
今から新卒ゲームプランナーになる方法を教えろ
75: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 05:00:00.40 ID:eXQS6BjLr
>>63
色んなジャンルのゲームをして分析する
ゲーム専門学校か大学に行ってとりあえずどこの会社でも良いから就職する
正直プランナーの採用は働かせないとわからん職種やから運勝負
色んなジャンルのゲームをして分析する
ゲーム専門学校か大学に行ってとりあえずどこの会社でも良いから就職する
正直プランナーの採用は働かせないとわからん職種やから運勝負
79: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 05:01:48.61 ID:oycP+gRlM
>>75
今4年やけど就職決まらん買ったら専門か院進したほうええか?
今4年やけど就職決まらん買ったら専門か院進したほうええか?
83: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 05:03:07.53 ID:jOo3krhV0
>>79
大学→専門学校→ゲーム会社って人は結構見るな
大学→専門学校→ゲーム会社って人は結構見るな
70: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 04:58:33.10 ID:L21TYFnN0
どちらかと言うとフリーランス以外が給料安すぎなだけな感じもあるな🙄
コメント