スポンサーリンク

店「え!?QR決済が有料ですか…じゃあいいですーwww」PayPayなどが有料化へ

1: 雷 ★ 2021/05/31(月) 16:00:54.08 ID:V7+e4B/X9
「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場

 

2021.5.31

鷲尾 龍一
日経ビジネス記者
 2019年の消費増税に伴う還元事業や、新型コロナウイルスの感染防止を背景に広がり続けるキャッシュレス決済。20年にはキャッシュレス決済比率は3割に達したとみられ、政府が掲げる「2025年に4割程度」の達成にじわじわと近づいている。

2019年の消費増税に伴い、各社の還元事業でスマホ決済が徐々に浸透していった(写真:Natsuki Sakai/アフロ)
 ただ、QRコードを使ったスマートフォン決済は今年、普及の正念場を迎える。スマホ決済の大手が加盟店の開拓を優先して無料にしてきた決済手数料を有料化するからだ。

 決済事業者はユーザー獲得などに費やした先行投資を回収する必要があるが、「有料になるならやめる」(中小小売店の関係者)との声が漏れる。加盟店を引き留められるのだろうか。

 決済手数料とは、電子マネーやクレジットカード、スマホ決済サービスを提供する事業者が、導入した加盟店から得る手数料だ。

 例えば、Suicaなど交通系電子マネーは3.25%(米Squareの場合)、楽天ペイは3.24%。今年有料化を予定するLINE Payは10月から2.45%、メルペイは7月から2.6%となる。PayPayは10月に有料化を検討し、料率は未定としている。

 クレジットカードは導入店舗ごとに与信を判断するため、1~6%程度と幅がある。経済産業省が18年4月にまとめた「キャッシュレス・ビジョン」によれば、中央値は3.00%となっている。

 19年の消費増税に伴う「キャッシュレス決済・ポイント還元事業」では、キャッシュレス事業者は決済手数料を3.25%まで抑えることが参加要件だった。還元事業は20年6月に終了したが、3.25%が一つの目安になり、今に至る。

 しかし、この水準でも中小企業には苦しい。中小企業実態基本調査(2019年度決算実績、速報)によると、スマホ決済が得意な少額決済が多い小売業の経常利益率は1.5%、宿泊業・飲食サービス業も同じく1.5%にとどまる。クレジットカードに比べて初期コストが低いことを売りに導入を訴えてきたスマホ決済事業者だが、有料化が進めば、決済回数が増えるたびに、利用者の利益が目減りしていってしまう。

 ある小売店の関係者は、「事前にチャージして使う前払い式が多いスマホ決済は、クレジットカードのように与信コストが必要ないから有料になるにしても、それより安くしてほしいと話したが反応は芳しくなかった」と明かす。

(略)
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/052800187/

★1 :2021/05/31(月) 11:19:48.56

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622436563/

94: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:23:18.96 ID:olf7ULhJ0
>>1
もう個人情報とビッグデータ取り終わったから、向こうも無理には言ってこないだろw

 

2: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:01:29.03 ID:OMWDXvth0
メルカリの手数料10%に比べたら全然安い

 

164: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:39:37.56 ID:+vWFHniX0
>>2
メルカリは会員になる過程がやたらうるさくなってきたのと、サポートが酷すぎの中いったんトラブルとなると、うんざり
会員同士で話し合って解決してなんてあほかと。
そろそろ駄目になると思う

 

4: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:02:08.77 ID:v6RJsVJa0
行きつけの弁当屋と歯医者が現金orペイペイだから、止められたら困るわ

 

37: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:11:25.84 ID:yv/WfaD60
>>4
現金で払えば良いだけでしょ
あると便利だけどなくても困らないんだよね

 

203: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:46:47.20 ID:2XKb5tJm0
>>37
爺さん不便だわ

 

5: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:02:29.62 ID:pAPvTV4x0
なんかよくわからんけどクイックペイの俺最強ってことか

 

6: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:02:39.47 ID:dbGDcxM00
スイカだけでええやん

 

111: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:27:41.43 ID:OMWDXvth0
>>6
スイカは2万円までしかチャージできないから使い物にならない

 

7: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:02:48.20 ID:XUI2P2Je0
レジで「PayPayで」と言うのが恥ずかしい

 

9: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:03:13.74 ID:4TvHxZ4V0
クレカより安いじゃん

 

10: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:03:25.98 ID:Uez0GA350
ドミナンス確立したらインフラ化しといて値上げする
Amazon戦略だが、ただの独占だよな
他のサービス使います

 

11: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:03:30.44 ID:ED4mpxKG0
コンビニにある現金を入れる奴も簡単に決済出来るじゃん
紙幣を入れたらお釣りは自動で出てくる

 

13: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:03:41.32 ID:6WRKzFFx0
収益化の方向性がアホ

 

14: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:03:41.80 ID:Rwy4h29f0
最初だけw
釣って餌あげない

 

15: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:04:55.48 ID:IxpQurMs
クレジットカードは導入店舗ごとに与信を判断するため、1~6%程度と幅がある。経済産業省が18年4月にまとめた「キャッシュレス・ビジョン」によれば、中央値は3.00%となっている。

 

割賦販売法とかいう消費者を守るという法律が小売に大ダメージを与えている
これ審査落ちもあって審査内容も不明
6%台払ってる飲食店もある
だからカードは嫌がられる

 

18: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:06:06.62 ID:EcA5VJ420
ソフトバンクのいつものやり方、信用するのが悪い。

 

19: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:06:10.09 ID:jM1nb3Xv0
有料ならやめるさ

 

21: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:06:34.36 ID:2FYOQx1c0
現金大勝利

 

144: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:36:15.23 ID:pAPvTV4x0
>>21
コロナまみれの金でやり取りしたり大事にしまってる時点でちょっと気持ち悪い

 

163: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:39:08.80 ID:WWiodxhl0
>>21
まぁ結局これだろうな。

 

現金払いじゃなきゃやっていけないし、クレカやPayなんか個人情報抜きまくりなんだから手数料ゼロにしろっての。

 

25: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:07:34.42 ID:/aB/3SIH0
電子マネークレカスイカ俺ノーダメージ

 

26: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:08:27.95 ID:S880PlWk0
>>25
これは店側の話しやで
客は今まで通りや

 

30: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:09:05.73 ID:ED4mpxKG0
100億円の市場で店を釣り上げて
ポイント還元でお前らを釣り上げたんだからすごいよな
回収にいったんだよ。

 

33: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:10:25.10 ID:0cyDfWl90
>>30
お得なときだけ使ってそうでないなら止めるのが消費者としては最良

 

32: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:10:18.88 ID:PcYfUOwf0
個人商店なんて行かねーけどな

 

34: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:10:33.08 ID:19AWsTmR0
利用者にとっては「便利」以外のメリットが何もない
(しかもそれほど便利でもなく、相殺するようなデメリットも多い)
となると使う人間は限られてくる
使う人間が限られて、さらに利用料取られるとなったら
店舗側も入れるメリットないからやめる、と
まあ簡単な話だ
日本じゃキャッシュレス普及のハードルは極めて高いねえ

 

38: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:11:47.82 ID:xhKOstZd0
>>34
何言ってるのかわからんが、便利なら十分にメリットだろ。
それ以外にはキャンペーンや定常のポイント還元もあるだろうけど。

 

40: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:12:17.15 ID:kaMpVYdt0
日本人はお得情報に弱い
バカにされてると分かってても食いつかざるを得ない

 

42: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:12:40.72 ID:oQ4jNBQB0
手数料1.5%までならそのまま使うわ

 

71: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:18:40.52 ID:u9IOj4yK0
>>42
鹿児島銀行のpayどんが手数料1.5%だ
北は熊本から南は沖縄まで使える店がある

 

165: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:39:52.08 ID:XlF/hnv40
>>71
北は熊本って・・・

 

43: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:12:43.10 ID:U6AhmzB60
手数料嫌なら自分でアプリ作って管理しろよ

 

48: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:13:19.16 ID:BNlhGHS60
みんなで一斉にやめればいいさ

 

50: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:13:37.13 ID:Q5T3rFEM0
現金派の高みの見物(´・ω・`)

 

54: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:14:16.68 ID:eEUaHezH0
>>50
新しいものが怖いだけだろ

 

56: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:14:34.48 ID:HWUBYY5K0
>>50
現金派の人はキャッシュレスの人の分も余計に支払ってるんやで

 

64: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:16:15.98 ID:5VuOI/YQ0
>>56
現金派は紙幣や硬貨の流通で負荷をかけてる連中なのだから
多少余分に取られても仕方がないな

 

55: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:14:22.27 ID:xS/XApYC0
個人商店やら小さい飲食店はバカバカしいからPayPay辞めまくる

 

62: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:16:01.54 ID:U6AhmzB60
>>55
個人商店や個人飲食店でも使えたからpaypayは便利だったのにそこが使えないなら意味ない

 

57: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:14:51.60 ID:ue+I8WlH0
電気屋で値引き交渉して下げてくれなかったらカードで払ってるわ

 

58: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:15:13.55 ID:BRmAkRVl0
そもそもどんな企業でも利益率はいいとこ数%
それをクレカ会社が3%も持っていくことが問題の根っこ

 

利用者が増えれば増えるほど、手数料切り下げしないと全体がもたないし、行政もキャッシュレス推進するなら、
「件数は爆増させる分手数料は爆減させる」ってやらないとこれじゃ単に事業者への利益誘導

どうせ「キャッシュレス推進協議会」みたいな天下り団体作ってるはず

 

77: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:19:50.96 ID:PHIfrVL/0
店やってる訳でもないのに手数料気にしてる奴は何なんだ?

 

81: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:21:00.38 ID:HWUBYY5K0
>>77
他人の財布の心配するとかまるでジャップだよなwwwwwwww

 

78: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:20:01.14 ID:Kiczgsqf0
やめるような店には行きませんが?

 

80: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:20:48.82 ID:Kkmm/EUY0
paypayが1%以下を打ち出したら勝つ。

 

84: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:21:30.08 ID:n772h9In0
PayPayは還元がいい時だけ使う
還元がいまいちならあんなもん使わずSuicaやiDを使う、楽だから
店側もただなら使うが、金を払ってまでは使わないだろ
明らかにSuicaやiDの方が楽だし

 

88: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:21:56.59 ID:xS/XApYC0
税金は日本円でしか払えないから、国の現金使用料金が1番デカい
税金をクレカで払ってコンマ以下の小銭トリモロスだけで結構なキャッシュになる

 

93: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:23:16.58 ID:xhKOstZd0
>>88
税金はというか、日本のほとんどの決済は日本円でしか払えないだろう…。
ドルも受け付けます、とか稀すぎる。

 

96: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:23:36.61 ID:h5IFkxrO0
セブン「オーナー負担だから関係ないな」

 

102: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:24:28.16 ID:xhKOstZd0
>>96
決済手数料は全てコンビニは本部負担だよ。

 

101: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:24:18.01 ID:zG+nG+u70
こんな電子決済が大流行したら
いずれ手数料が販売価格に転嫁されるぞ
結局は消費者が損をする

 

122: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:29:30.84 ID:dN5K3MYs0
>>101
これ

 

107: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:25:40.55 ID:XXjVnuFf0
楽天ペイなんて俺以外使ってるの見たことないわ

 

114: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:28:17.01 ID:YK4VTbUc0
先行投資って勝手にバラ撒いただけやん
大損こいても自業自得だ

 

117: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:29:04.61 ID:Flsq/zV40
現金最強か
現金は税金で鋳造してるからね

 

119: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:29:08.87 ID:xhKOstZd0
仮に年間100万円を決済するとして、平均で1%の還元を得れば1万円だからな。
すげー苦労をしてポイント還元を得るという場合は知らんが、単に決済するだけだからもらわない理由がない。

 

ちょっと苦労していいなら、2~3%の還元も得られる。苦労っていっても単にチャージをするとか、店ごとに決済方法を変えるとかだけど。

 

133: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:33:25.41 ID:10coSCXs0
QRは統一できんものなのかねえ
ただでさえ使い勝手が悪いのに規格があまりに多すぎる

 

138: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:34:03.76 ID:9U8Sk6SG0
みんなキャッシュレス決済にして何かメリットあるの?
キャッシュレス決済の比率が上がれば店の方はそれだけ利益が圧迫されるんだから
目に見えてキャッシュレス決済の比率が高くなれば価格に転嫁されるだけだぞ

 

VやMAの株主でもない限り現金決済が多数派であり続けてくれた方がメリットでかいと思うんだが

 

150: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:37:19.71 ID:0cyDfWl90
>>138
ゲーム理論だよね。
全員が現金のみ使うのがトータルでは一番得なんだけど、他人が現金しか使わないなら自分だけキャッシュレス使った方が得をするという構造。

 

140: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:34:43.11 ID:4aF3gOdM0
どんどんやめているだろ。この頃見たこと無いぞ

 

170: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:41:08.26 ID:VKKoSz1+0
まあはっきり言ってめんどくさくなっただけw
クレカの方が落としても壊れないし便利かな

 

173: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:41:33.48 ID:y8hz/QaD0
最初からわかってる手数料ビジネス

 

174: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:41:34.46 ID:VUpxYrRk0
そりゃいつかは手数料取らないと決済会社は何で儲けるんだよwwwwボランティアじゃねーんだからwwww
今は普及合戦キャンペーンでみんな赤字垂れ流してやってんだろ。

 

アホかwwww

 

225: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:50:45.11 ID:1ymd+Lpw0
便利さなら非接触決済だけど手数料の安さならバーコード決済
まあ楽天ペイはクレジットカード並に高いけどその分ポイント還元も安定して高い

 

20: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 16:06:15.18 ID:TneQb+7U0
店「ジャイイデスー」

 

引用元: ・店「QR決済、有料になる?……やめます」加盟店離れへ LINE Pay→2.6%、楽天ペイ3.24%、PayPayも有料化 ★4 [雷★]

生活
スポンサーリンク
ぬーきち

コロナにおびえながら大阪に住んでいるサラリーマンです。
5ちゃんねるから様々なジャンルでまとめていきます。
ガンダムやアニメが好きなのでそちらは少し多めになりますが、、、
気軽に暇な時間にみてくれれば泣いて喜びます!

Twitterで記事更新通知等していきますので、よければフォローお願いします。
https://twitter.com/numatoyamatome

YouTubeでゲーム動画を流しながらスレに出ていた話題や身の回りの事を話しています。
こちらも見ていただくと嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UCuzgX4pL3o6Qw-XElk8Z7EA/featured

相互RSS大募集です!!!!

ぬーきちをフォローする
シェアする
ぬーきちをフォローする
ぬまとや

コメント

タイトルとURLをコピーしました